”第4回さるハゲカレー会”にてカレーを10種類食べてきました。


カツカレーが巷を賑わせているようですが、その「巷」も限られた世界でしょうしさらに「カツカレー」という言葉が目の前に並んでも違和感を感じなかったりそもそもカツカレーが好きじゃなければ気になりませんしカツカレー以上に美味しいカレーを食べていたら「カツカレー」なんて見向きもしない言葉なわけで。3500円のカツカレーなんかよりも美味しくて、ある意味高級で、大量のカレーを食べた私には、ここ最近のバズワードは縁のない言葉でした。


先週末、ひょんな事から1日に10種類のカレーを食べるイベントに参加。カレー好きが一同に介し、自慢のカレーを振るまい、投票して1位を決めるガチ料理対決は、食べる側も真剣。体力のいるイベントでした。豆カレー、ポークビンダルーカレー、おでんカレー、白菜カレー、人参カレー、イタリアン・トマトカレー、ブルーチーズカレー、キャサリンの地獄カレー、資本主義の豚野郎による金満カレー、カレーパン。名前を挙げるだけでも精一杯、味を思い出すだけでも精一杯、そして腹一杯。

この第4回さるハゲカレー大会は一番美味しいカレーを決めるだけではありません。なんと光栄な事に、年始に行われる「さるハゲロックフェスティバル」で出店する権利を得られるのです。10時間を超す長丁場のロックフェスティバル。お客さんもさぞお腹を空かす事でしょう。用意するのは150人分ということですが、毎年すぐに無くなってしまいます。150人ものお客様に自慢のカレーを食べてもらうことができる。なんと素敵な…。つまり1位になった人は、自慢のカレーを150人分調理しなくてはならなくなるわけです。

味に自信があり150人分調理することを想定し予算配分や調理方法など戦略を立ててメニューを考える猛者。とにかく面白く美味しいカレーを作りたい一心で、金粉入りのカレーや真っ青なカレーを作る猛者。人によってカレーに対する向き合い方が違います。真剣勝負。食べる方も真剣です。



1.豆カレー


一番最初に食べたカレーが豆カレーで良かったと思っています。優しい豆の食感と味。オーソドックスなカレーですが、さっぱりとして何杯でも食べられます。豆、それは健康的な味。母親が子どもの体調を気遣ってくれるような、そんな優しさを感じるカレーでした。


2.ポークビンダルーカレー


昨年の覇者が作るカレーはりんご酢に漬けた豚肉を使った酸味のあるカレーです。こってりとしたカレールーはピリリとした辛味。酸味と辛味がちょうど良い具合に配合されていて、the美味しいカレーでした。洋食屋さんで食べたら2000円くらいするんじゃないかな。


3.おでんカレー


おでんにカレーのルーを入れてみました、と紹介されたシンプルなカレー。作り方とは裏腹に複雑で味わい深いカレーでした。ルーそのものよりも具に焦点が。煮玉子、こんにゃく、厚揚げ、ちくわ。おでん定番の具をカレー味で食べるなんて、なんと、まあ、有りですね。有りです。カラシを付けて食べてしまったらもう病みつきです。


4.白菜カレー


これにはやられました。素朴。具は白菜とエノキが目立つ程度。味はしっかりカレーだけど和風出汁が効いているのかな、日本のカレーでした。「この肉がいいんです!」といった主役は無いんだけれど、確かに美味しい。後引く味で、何杯でも食べられそうです。


5.人参カレー


人参をベースにしているため、色はちょっとオレンジが強いかな。鶏肉と豆腐と麸を混ぜて作ったココナッツつくねと一緒に食べると南国の味。実は私はご飯にかけず、つくねとばっかり食べていました。カレーというよりもまた別の食べ物のような気がします。甘辛人参鳥ボール?


6.イタリアントマトカレー


ラタトゥイユベースの具材。トマトの強いルー。そしてご飯ではなくバゲットにつけて頬張るという食べ方。これはまさにカレーの大革命です。ご飯と一緒に食べると美味しくない。バゲットの為のカレー。新しい食べ方の提案。さすが村山さん。でも、完全に、カレーではなくラタトゥイユでした。


7.ブルーチーズカレー


青カビチーズを使ったクセのあるカレーを想像されたかもしれませんが。本当に、青いカレーです。クチナシの花の色素を使って青く着色。色がのりやすい様にホワイトカレーでベースを作られたとか。だから味はマイルドで優しいんです。時々口の中に広がる爽やかな香辛料の味はおそらくクミン。青いからなんでしょうね。そんな小技が私は大好きです。でもなかなか食欲がわかなかったのは色のせいでしょう。


8.キャサリンの地獄カレー


真っ黒いカレー。かき混ぜると底から姿を見せる骨、骨、骨。イカスミを使って黒くしたというカレーは見た目よりも「地獄」ではなく、うまい。糸唐辛子をかけたピリリとした辛味が地獄を引き締めます。見た目の恐ろしさの裏側にある柔らかさ儚さ。それはまさにキャサリン(※)でした。


9.資本主義の豚野郎による金満カレー


不景気のご時世。庭付きの家に住むなんて、この東京では夢のまた夢。その夢を実現させた秋山さんは、広大な庭にある家庭菜園で作られた野菜、庶民は手に入れる事ができないほど高級な圧力鍋を使って柔らかくした豚肉、見た目の美しさを極めるために金粉をスプレーするという芸当、資本主義万歳なカレーを作りました。味は、普通に・・・と言うと失礼なくらい美味しいんですが。家庭菜園に圧力鍋に金粉。素直に喜べません。



10.カレーパン


生地から作ったカレーパンです。人数分を用意するのはどれだけ大変だったでしょうか。さらにアンパンまで用意してくださいました。辛いものにつかれた私たちの口を優しくほぐす甘いアンパン。その後に食べるカレーパンは格別でした。

------

思い出すだけでお腹が一杯になり、そしてまたカレーが食べたくなる一日を経て私も参戦してみたくなりました。ただ、万が一にも150人分作ることになったら。想像するだけで恐ろしい。私が作るカレーなんて、玉ねぎをみじん切りにしてそれを3時間弱火で炒めゆっくりつくるカレーです。ねっとりとしたあの甘みは何かで中和しなければカレーとして成立しません。和風だしを加えてカレーうどんにするくらいが関の山。私なんかの腕前じゃあ、まだまだ大会の「た」の字にも届きません。


何かの目標があると人は頑張れる。目標がたくさんあると人は成長する。それが遊びであっても何であっても本気で取り組む。活力がみなぎり、笑顔を力強くする。カレーに取り組む大人たちの姿を見て、会場に来ていた子どもたちも何かを学んだ事でしょう。次世代のリーダーを育てるのは、3500円のカツカレーではなく10人の大人が1年かけて取り組む10種類のカレーに違いありません。(良いこと言ったー)

コメント